前回はコチラ↓↓
ごあいさつ
今回もよろしくお願いします。実況のA部です。
解説のB藤です。よろしくお願いします。
このシリーズの初回は下のリンクよりご覧ください。
それでは、さっそく始めましょう。
ドラフトフェーズ・・・の前に、
B藤さん、ドラフトフェーズの前に言いたいことがあるそうですね。
ええ、プレイヤー:ライボ郎がミスをしたんですよ!
これを見てください。
右下にある、色が変わっているところですね。
前のターンでプレイヤーが建設したところです。
開祖以外に食料のアイコンのついたカードは建設されていますか?
いいえ、ありません。
このとき、開祖のカードは裏返し、
金貨ではなく、食料のアイコンが見えるようにします。
そして、2ターン目は誰でも
3枚はカードが引けるようになるわけですね。
そうです。でも、ライボ郎はそれを忘れています。
今回は間違えた状態のまま、
進行することをご了承ください。
ドラフトフェーズ①
気を取り直して、最初のカードを見てみましょう。
「鶏飼い」を引きました。
カードに乗っていた金貨はプレイヤーのものになります。
ここで食料アイコンのカードを引きましたね。
本当なら、このターンで食料のアイコンのカードは引けていたんですけどね。
「鍛冶屋」のカードが女伯爵によって建設されました。
女伯爵のカードはプレイヤーが選ぶことができます。
戦略を立てていきたいですね。
次のカードがドラフトされます。
ドラフトフェーズ②
では見てみましょう。
「狩人」のカードがドラフトされました。
ところで「独立」ってどんな種類のカードですか?
簡単に言うと、生産チェーンのルールなしでカードを建設できます。
なるほど。
女伯爵がカードを建設したようです。
「編み細工師」のカードが建設されました。
このカードには建設アイコンが描かれていますが、
女伯爵には建設アイコンはプラスに働かないので、これは良いチョイスですね。
なるほど、ここからゲームはどのように進むのでしょうか?
次回をお楽しみに。
ありがとうございました。
さいごに
このゲームが気になった方はコチラ↓↓
ヴィレジャーズ 日本語版
他の実況ブログのシリーズは下のリンクよりご覧ください。
にほんブログ村
コメント