今日からニューゲーム!
さあ、今回からは新しいゲームのシリーズが始まりますね!
実況のA部です。よろしくお願いします。
ええ、楽しみですね。解説のB藤さんです。
よろしくお願いします。
こちらが新しいゲームです。
「グリッズルド」です。
これはどんなゲームでしょうか?
これは第1次世界大戦中のフランスの村の
幼馴染が協力しあいながら、困難を乗り越え、
塹壕戦を生き延びることを目的としたゲームです。
これは、本来プレイヤー同士が協力し合う、
「協力ゲーム」ですよね。
1人で遊べるんですか?
上の画像の「右側」が拡張セットの「ご命令どおり」です。
基本セットと拡張セットの2つをそろえると、
ソロプレイが可能になります。
なるほど、では次の章で、セットの仕方を見てみましょう。
ゲームの準備
では、ここからゲームの準備について、見てみましょう。
ここからB藤さんに説明していただきます。
ソロプレイでは、説明書に従って、数枚の「苦難カード」を
あらかじめゲームから除外しておきます。
それができたら、画像の「①番」を見てください。
はい。グリッズルドのキャラクターのカードですね。
ええ、ソロプレイではこのカードを、どれか3枚出して並べます。
出したら、カードの上の方にある、「幸運のお守り」(クローバーの絵)が見えるように置きます。
次は「②番」ですね。
これは「試練の山」です。
遊ぶときにここからカードを引いて、手札にします。
この山のカードが全て無くなって、
さらに手札も全て無くなると、「勝利」になります。
ここには、最初25枚のカードを置きます。
次は「③番」の説明をお願いします。
これは「残りの士気」を表す山です。
この山のカードが無くなって、
下の銅像の絵が見えてしまうと、
「負け」になってしまいます。
「試練の山」に置いたあと、残ったカードをここに置きます。
ここからカードが動きますよね。
ターンが終わるごとに、「残った手札の枚数+2枚」、
「残り指揮」から「試練の山」に移動させます。
最後に「④番」です。サポートタイルですね。
このタイルはソロプレイ用のものが、
「拡張セット」の中に入っているので、それを使います。
使い方もお願いします。
ターンの終わりで、撤退が成功していれば、
ランダムにタイルを1枚表にします。
今は左のキャラクターの色が明るくなっているので、
左に置いてあるキャラクターが恩恵を受けることになります。
ここまで、ゲームの準備について、でした。
次回からは1つのターンの遊び方です。
ミッション開始!
ここからはゲームの流れを見てみましょう。
まず、「試練の山」からカードを3枚引きます。
表にひっくり返してみましょう。
左と真ん中の絵のカードは「脅威」カードです。
カードのシンボルが1種類につき3個そろわないように
気を付けながら、全キャラクターの共通のスペース(盤面の中央辺り)に並べます。
シンボルが1種類でも3つ揃うと、ミッション失敗になります。
右側のカードは何ですか?
「苦難」カードです。各キャラクターの近くに並べます。
そして、カードの指示に従います。
1キャラクターにつき、このカードの⚡のマークが
「4」つ揃ってしまうと、ゲームに「負け」てしまうので、
注意が必要です。
「これ以上カードが出せない」
というときは、どうしたら良いでしょうか?
そのときには「撤退」をします。画像のように、
キャラクターカードを横向きにしておくと分かりやすいです。
ただし、「苦難」カードの影響で「撤退」できないときもあります。
次の章ではミッション終了後について、です。
ミッション終了~次のターンの準備
それでは、ミッション終了後についての説明です。
まず、ミッションに成功したときです。
フィールドに出た「脅威」カードはゲームから除外されます。
ゲームの箱のフタにでも入れておきましょう。
ミッションに失敗したときはどうなりますか?
「脅威」カードは「試練の山」
(ハトの絵のカードの上に積まれたカード)に戻します。
次に、サポートトークンの処理ですね。
サポートトークンの、白くなっているキャラクターが
サポートの恩恵を受けます。
ただし、4枚のトークンのうち1枚は
誰も恩恵を受けられないタイルもあります。
サポートの内容は何ですか?
ミッションに成功していれば、
「幸運のお守り(キャラクターカードのクローバー)」の回復、
もしくは恩恵を受けるキャラクターの「苦難カード」を
2枚まで除外することができます。
ミッションに失敗したときはどうなりますか?
「苦難カード」を1枚まで除外することができます。
最後に、カードの移動です。
「残り士気(一番下が銅像の絵のカードの山)」から
「試練の山(1番したがハトの絵のカードの山)」へ
「手札に残っているカードの枚数+2枚」動かします。
このとき、「残り士気」のカードが無くなって、
1番下のカードが見えてしまったら、「負け」になってしまいます。
そして、次のミッションを始めます。
ここまで、ソロプレイの遊び方について、
B藤さんにご紹介いただきました。
B藤さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
さいごに
今回は遊び方を紹介しました。
次から、遊んだ様子を実況していこうと思います。
このゲームが気になった方は下↓↓のリンクよりご覧ください。
基本セットです↓

にほんブログ村
コメント