みなさん、いかがお過ごしでしょうか?ライボ郎です。

今回はなぜ自分のブログの中で、「ライトボードゲーマー」と名乗るかを書きたいとおもいます。

①ハマった時期

 まず、自分がボードゲームを知り、ハマった時期です。ここ数年のことです。5年くらいですね。日本国内でボードゲーム好きなかなりコアの方は何倍もの時間をボードゲームと過ごしてきたと思いますが、自分はそれに比べればひよっこなので、「ボードゲームが好き」ですが、「ボードゲームマニア」なんて絶対に名乗れません。自分はあくまでライトボードゲーマー、もしくはカジュアルボードゲーマーなのだと思うのです。

②ゲームの数

 そして、です。自分の持っている数は10個程度です。ボードゲーム好きや、マニアの方なら100以上持っている方も多いかと思いますが、自分はせいぜい10個ぐらいです。
 たまに一緒に遊んでくれるボードゲームの友達のところに行けば、部屋中に置かれた棚にびっしりと並んだボードゲームを見れば、こんな数を自分でそろえようとすると、身の破滅を招きそうです。
 これからも少しづつゲームは増えていくでしょうが、ヘビーゲーマーの方々ほどの数にはならないでしょうし、ならないように気を付けるつもりです。

③情報量

 次に、新作ゲームに対する情報量、アンテナの張り方、情報に対する向き合い方です。
 この日本国内にも、そして世界中にも常に新しいゲームを作り続けている方々がいて、常に新作もどこかででているのでしょう。自分は、ゲーム会に出たときにそういった話を耳にはさむのですが、タイトルを聞いても、「ああ、あれか。」とはならない、ピンと来ないことも多いのです。そしてツイッター上でも新作の話などを楽しそうに話しておられる方もみえますが、自分にはやはりピンと来ていません。そして、そこまで、新しいものを追う気も起きていません。
 今の自分に合いそうなゲーム、自分と一緒に遊んでくれる人に合いそうなものを探して、見つかれ興味を持つ、ぐらいが自分には合っているのかなと思っています。

④私の願い

 最後は、おこがましいかもしれませんが、これは世の中の私と同じようなライト・カジュアルプレイヤーが増えてくれればいいのではないかと思うのです。
遊びやすい環境を手に入れられたり、自分に合ったゲームを探し出しやすくなったり、ゲームに対して知識がなくても、マニアックな情熱がなくても、全然勝てなくても、また楽しく遊べるはずと思わせてくれるゲームや人と出会うことができればと私は思います。上級者やゲームに対する深い知識がある人しかいない空間で、もし縮こまりながら遊んでいるボードゲーマーがいるのなら、
私もそうなんです。と言いたい。

 最後に

 な~んか軽い気分でもっと遊べたらいいですよね。下手でもいい、勝てなくてもいい。10もゲーム持ってるなんて、多すぎる!ぐらいの感じで。
 ボードゲームは私に多くの出会いをこれまでにもたらしてくれています。このブログもボードゲームと出会ったから書き始めていますし、だからこのブログを読んでくださっている方のなかで、
「まだボードゲームで遊んだことないけど、おもしろそうだけど、なんか難しそう。」とか
「マニアな人ばかりが集まっていそう」とかが払しょくされて、誰でもがボードゲームに触れている世の中を少しだけ望んでいます。

今回は、拙い長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。